個別株
PR

【日本国土開発(1887)】株価上昇の理由と今後のリスク・テクニカル分析まとめ

my-next-goal-is-fire
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本国土開発株式会社(証券コード:1887)は、株価上昇で市場の注目を集めています。短期的には材料株としての動きが目立ちますが、業績回復や高配当利回りといったファンダメンタルズの改善も背景にあり、個人投資家だけでなく機関投資家からも関心が寄せられています。

本記事では、日本国土開発の事業内容や財務状況、直近の株価動向を踏まえ、テクニカル指標から見た短期・中期の株価の動き、さらに今後注目すべきポイントを投資経験者の視点で詳しく解説します。

企業概要

日本国土開発株式会社(証券コード:1887)は、総合建設業を中心に事業を展開する企業です。土木・建築工事の施工管理や建築設計を主力業務としており、都市開発やインフラ整備、住宅建築など幅広い分野に対応しています。

同社は特に都市開発プロジェクトや公共インフラ整備の分野で長年の実績があり、建設業界において安定した受注基盤を持っています。また、建設業特有の景気変動リスクに対応するため、民間案件と公共案件の両方にバランスよく参画しており、財務基盤の安定性にも定評があります。

近年では、業績の改善と配当利回りの高さが注目されており、個人投資家にとっても魅力的な銘柄となっています。加えて、建設業界全体で進むDX(デジタルトランスフォーメーション)や省エネ・環境対応型建築への対応も積極的に行っており、長期的な成長余地も期待されています。

株価上昇の理由

日本国土開発の株価が直近で上昇している背景には、いくつかの要因が重なっています。

業績回復の期待

2025年5月期の連結経常利益は19.4億円と黒字に転換し、前期の赤字から大幅な改善を見せています。この業績回復は、建設業界の回復傾向と大型案件の受注拡大が主な要因です。投資家はこの黒字化を好感し、株価に反映させています。

高配当利回りへの注目

予想配当利回りは約4.37%と高水準で、配当狙いの個人投資家からの需要を集めています。特に低金利環境下では、高配当銘柄は安定的な収益源として魅力的に映ります。

大型案件受注やニュース材料

近年、都市開発やインフラ整備のプロジェクト参画が増えており、市場では「受注拡大=将来業績の安定」という見方が広がっています。また、建設業界全体でのDX化や省エネ・環境対応型建築への取り組みも評価され、株価上昇の追い風となっています。

市場心理とテクニカル要因

短期的には出来高の増加や移動平均線の上抜けなど、テクニカル的な買いシグナルも株価を押し上げる要因となっています。投資家心理としては、業績改善と材料株の動きが重なることで「買いの勢い」が強まっている状況です。

私の見解

これらの要因が重なり、日本国土開発は短期的な上昇トレンドを形成していると考えられます。しかし、業績の持続性や建設業界の景気変動など、注意すべき点も存在します。

業績・財務状況

日本国土開発の直近の業績を見ると、売上・利益ともに回復傾向にあり、財務面でも安定性が高いことが確認できます。

売上高

2025年5月期の連結売上高は1,233億円となり、前期に比べて増加しました。2026年5月期も1,310億円と増収を見込んでおり、建設案件の受注増加や都市開発プロジェクトの進捗が寄与しています。

営業利益・経常利益

2025年5月期の営業利益は23.18億円、経常利益は19.4億円と黒字に転換しました。前期の大幅赤字からの改善は、コスト管理の徹底と高単価案件の受注拡大が背景にあります。2026年5月期にはさらに35億円の営業利益を見込んでおり、利益率の改善も期待できます。

純利益

2025年5月期の純利益は13.32億円、2026年5月期は20億円程度を見込んでいます。これにより、株主還元(配当・自社株買い)の余地も広がっており、投資家にとって魅力的なポイントとなります。

財務健全

自己資本比率は47.1%と高水準で、建設業界特有の景気変動リスクにも耐えうる財務基盤を持っています。借入金依存度も比較的低く、資金調達の柔軟性があるため、大型プロジェクトへの参画や将来の投資余力も十分にあります。

私の見解

業績回復と黒字化は短期的な株価上昇の要因ですが、今後の持続性が注目されます。特に受注残高やプロジェクト進捗、公共工事の動向などが今後の業績を左右するため、決算やIR情報の確認が重要です。

リスク・懸念点

日本国土開発に投資する際には、株価上昇の魅力だけでなく、いくつかのリスクや懸念点にも目を向ける必要があります。

短期的な過熱感

直近の株価上昇は、業績回復や高配当利回りなどの好材料によるものですが、短期的な過熱感が意識される水準に達しており、利益確定売りやテクニカル調整による下落リスクがあります。特に出来高の増加が続く局面では、急な株価変動に注意が必要です。

業績持続性の不確実性

黒字化や利益改善が見られるものの、建設業は景気や受注状況の影響を受けやすい業界です。大型プロジェクトの進捗遅延や公共事業の減少などにより、業績が想定通りに推移しないリスクがあります。

建設業界特有の景気変動

建設業は景気敏感株の側面が強く、景気後退局面や金利上昇、原材料費の高騰などの外部環境が業績に影響を与える可能性があります。また、人手不足や建設資材の調達コスト上昇も利益圧迫要因となります。

配当・株主還元の変動リスク

高配当利回りは魅力ですが、業績が計画通りに推移しなければ、配当水準が維持できない可能性があります。投資家は配当狙いの投資判断に際して、財務状況や今後の業績見通しを慎重に確認する必要があります。

    今後の展望・注目ポイント

    日本国土開発の株式投資においては、短期の株価変動だけでなく、中長期的な成長余地や市場のテーマ性にも注目することが重要です。

    決算発表と業績動向

    2025年10月15日には第1四半期決算が予定されており、業績の進捗状況が明らかになります。ここで予想を上回る黒字化や利益改善が示されれば、株価にとって追い風となる可能性があります。

    大型案件・都市開発プロジェクト

    同社は都市開発や公共インフラ案件への参画が多く、中長期的な成長を牽引する材料となります。特に民間大型案件や地方自治体のインフラ整備プロジェクトへの参入状況は、今後の売上・利益に直結する重要なポイントです。

    建設業界のDX・環境対応プロジェクト

    建設業界全体で進むデジタルトランスフォーメーション(DX)や、省エネ・環境対応型建築への取り組みも注目されます。同社がこれらのプロジェクトに積極的に参画することで、長期的な競争力強化が期待できます。

    配当・株主還元の安定性

    現在の配当利回りは約4.37%と高水準ですが、業績が安定して推移する限り、安定的な株主還元策が株価の下支えとなります。長期保有を検討する投資家にとっては重要なポイントです。

    テクニカル面での注目ポイント

    株価が500円付近のレジスタンスを突破できるかどうかが中期的な上値余地を占う鍵となります。短期調整後に上昇トレンドを再確認できれば、押し目買いのチャンスとしても意識されます。

      まとめ

      日本国土開発(1887)は、業績回復や高配当利回り、大型案件受注などの好材料を背景に、短期的な株価上昇を見せています。財務面でも自己資本比率が高く、建設業界の景気変動リスクにも耐えうる安定性が確認されており、投資家にとって魅力的な銘柄といえます。

      一方で、短期的な株価の過熱感や利益確定売りのリスク、建設業界特有の景気変動、業績持続性の不確実性なども存在します。テクニカル指標から見ると、短期調整の可能性はあるものの、中長期的には上昇余地を残しており、押し目買いのタイミングやレジスタンス突破時の動きには注目が必要です。

      まとめ

      総合的に見ると、日本国土開発はファンダメンタル・テクニカルの両面で注目される銘柄ですが、投資判断を行う際は業績動向や建設業界の外部環境に留意し、慎重に判断することが重要です。短期的な株価の変動に惑わされず、中長期的な視点での投資戦略を検討することが推奨されます。

      ABOUT ME
      双樹
      双樹
      保全士・制御系エンジニア
      FIREを目指して株式投資に挑戦し、学びをブログで発信中。

      学生時代に取得した機械保全技能検定と第二種電気工事士を活かし、リーマンショック期に保全職として就職。
      アベノミクス期に装置メーカーへ転職し制御設計を経験。
      コロナ禍では工場勤務に転職し機械や設備の保守・点検やシステム導入に携わっています。

      資格
      ●機械保全技能検定(電気系保全作業)
      ●第二種電気工事士
      ●エネルギー管理士
      ●2級ボイラー技士
      ●乙種第4類危険物取扱者
      記事URLをコピーしました